NOSAIとは

トップ > NOSAIとは

NOSAIの理念

農業は 緑 土 水 を守り
豊かな食料を供給する産業です
わたくしたちNOSAIは
みずからの知と技を磨き
信頼の絆によって損害の防止と補てんに努め
日本農業の発展と
うるおいのある社会づくりに貢献します

NOSAIについて

NOSAIの概要

① 事業実施が法律(農業保険法)で義務づけられています。
農業は自然条件に左右され、不可抗力的な災害で大きな損害を受けやすい産業です。農業共済事業は昭和22年から農業災害補償法に基づき、農業災害の基幹制度として大きな役割を果たしてきました。平成30年からは従来の農業共済事業に加え、農業収入全体に着目した新たなセーフティネットとして収入保険事業が導入され、農業災害補償法は「農業保険法」に改正されました。
●農業保険法第1条(平成30年4月1日施行)
この法律は、農業経営の安定を図るため、災害その他の不慮の事故によって農業者が受けることのある損失を補填する共済の事業並びにこれらの事故及び農産物の需要の変動その他の事情によって農業者が受けることのある農業収入の減少に伴う農業経営への影響を緩和する保険の事業を行う農業保険の制度を確立し、もって農業の健全な発展に資することを目的とする。
② 掛金や事務費に大幅な国の負担があります。
農家負担の軽減を図るため共済掛金の一部や、農業共済団体等が事業を運営するための主な経費について、国が多額の財政負担をしています。事業(建物・農機具共済を除く)ごとの国庫負担割合は次のとおりです。
  • 農家50% 国庫50% 農作物共済、果樹共済、園芸施設共済
  • 農家45% 国庫55% 畑作物共済
  • 農家50% 国庫50% 家畜共済(牛・馬)
  • 農家60% 国庫40% 家畜共済(豚)
  • 農家50% 国庫50% 農作物共済、果樹共済、園芸施設共済
  • 農家45% 国庫55% 畑作物共済
③ 損害防止事業を積極的に実施しています。
農業災害に対する損失補てんという本業の機能のほか、水稲の共同防除や病害虫発生観察事業、家畜の特定損害防止事業や一般損害防止事業、リスク・マネージメント支援活動などを通して地域農業の振興に寄与しています。

NOSAIのしくみ

2段階で危険分散

農業災害は広い地域に及ぶことが多く、かつ激甚の場合になると県の単位のみでは完全な損害補償ができないので、①県段階の農業共済組合②国段階の政府の2段階で構成され、危険分散をはかることで大きな災害にも対処できる仕組みとなっています。

掛け金一部負担

シンボル

NOSAIシンボルマーク

楕円の形は農作物の種子を表し、活動的なNOSAIを印象付けるものです。
4つの楕円は、理念を受けて農業を支える4つの要素「緑・土・水・人=NOSAI」を意味します。
楕円の並びは、スローガンのネットワークを受けて、日本列島とNOSAIの頭文字「N」を表します。
楕円の右上がりの方向は、農業とNOSAIの発展していく姿を表します。また、スピード感あふれた若々しい農業共済を印象付けます。

キャッチフレーズ

キャッチフレーズ 備えの種をまこう。

「備えの種」は、農業共済制度と収入保険制度、及び被害の未然防止に取り組むRM支援活動等を表し、「種をまこう。」との呼びかけは、全ての農業者に対して両制度等を普及していくNOSAI団体の決意を示しています。
農業災害補償制度70周年の節目に、収入保険制度の導入が決定し、従来以上の幅広い経営リスクに対応し、「備えあれば憂いなし」の農業生産体制構築を目指すNOSAI団体の姿勢とも一致します。また、句点は言葉をまとめ、意味を強調する効果があります。

ロゴデザイン

ロゴデザインには、大地から芽吹く植物を配置しています。配色の基調(文字、背景色)を全ての植物の象徴色である緑とし、双葉をNOSAIグリーン、大地を濃い目のオレンジで表しています。
全体的に文字を目立たせること、及び力強さを表現するために色味をはっきりとしたものにしています。