メニューを表示する
ホーム
お知らせ
NOSAIとは
NOSAIとは
NOSAIの理念
NOSAIの概要/しくみ
シンボル
キャッチフレーズ
NOSAI秋田について
団体の紹介/所在地
県内のNOSAIエリア
各NOSAIの所在地
各診療所のご案内
農業保険事業
事業のご案内
農作物共済
家畜共済
果樹共済
畑作物共済
園芸施設共済
建物共済
農機具共済
収入保険
保管中農産物補償共済
各事業パンフレット
重要事項説明書
損害防止事業
病害虫防除指導報・稲作情報等
危険段階別共済掛金率一覧表
広報活動
NOSAI広報紙
農業共済新聞あきた版
NOSAI秋田紹介動画
NOSAI写真コンテスト
情報開示
基本方針・規則
個人情報保護方針
個人情報保護法に基づく公表事項等に関する案内
特定個人情報の適正な取扱いに関する基本方針
コンプライアンス基本方針
公益通報等相談窓口
公益通報者保護規則
反社会的勢力に対する基本方針
NOSAI用語
お問い合わせ
TEL:018-884-5222
リンク
サイトマップ
NOSAI用語
リンク
お問い合わせ
サイトマップ
お知らせ
NOSAIとは
NOSAI秋田について
農業保険事業
広報活動
情報開示
広報活動
ホーム
> 広報活動
NOSAI広報紙
NOSAI広報紙
3月号
NOSAI広報紙
1月号
NOSAI広報紙
11月号
NOSAI広報紙
9月号
NOSAI広報紙
7月号
農業共済新聞「あきた版」
農業共済新聞は、「農家に学び、農家に返す」を方針として、営農と暮らしに役立つ情報を提供する週刊紙です。
最終項には地方版として、毎月1週~3週号で「あきた版」、4週号で「東北版」を掲載し、地域の身近な情報を発信しています。
毎週水曜日(月4回)発行
月極め購読料: 495円
年極め購読料: 5,520円(前納制)
(購読料には読者に配送する郵送料が含まれています)
購読希望の方は、お近くのNOSAIへお問い合わせください。
県内のNOSAIはこちら
注目記事バックナンバー
2020年
2019年
2018年
茅葺きの古民家を農家民宿に
2020年12月2週号
地元農産物でドレッシング
2020年12月1週号 経営拡充へ自信作③
菌床シイタケに情熱
2020年12月1週号 経営拡充へ自信作②
メガ団地で注力
2020年12月1週号 経営拡充へ自信作①
適切な水管理徹底
2020年11月4週号
都内から移住し地域の魅力を発信
2020年11月3週号
水稲・大豆の良品生産へ
2020年11月2週号
ネギ挑戦の後押しに
2020年11月1週号 収入保険加入で安心経営④
法人化元年 堅固な状態で
2020年11月1週号 収入保険加入で安心経営③
異常気象への不安を解消
2020年11月1週号 収入保険加入で安心経営②
先輩が加入 内容も明快
2020年11月1週号 収入保険加入で安心経営①
ブドウ本格出荷2年目 味で勝負
2020年10月4週号
下垂誘引を実践
2020年10月3週号 横手市リンゴ 産地復興へ歩み止めず②
平場の園地に重点
2020年10月3週号 横手市リンゴ 産地復興へ歩み止めず①
ネギ作に軸足 規模拡大へ意欲
2020年10月2週号
順調な和牛繁殖 2卵移植に意欲
2020年10月1週号 希ら星登場者のその後④
高品質ピーマン生産に専心
2020年10月1週号 希ら星登場者のその後③
ネギ導入 軌道乗り面積拡大
2020年10月1週号 希ら星登場者のその後②
知識深めるため農業法人へ転職
2020年10月1週号 希ら星登場者のその後①
農業に魅せられて~新規就農者の挑戦~
2020年9月4週号
農業法人でドローン担当 安全運航心掛け
2020年9月3週号
花粉の無いシンテッポウユリ 市場デビュー
2020年9月2週号
独自のブランド和牛 細かな要望に対応
2020年9月1週号 ネット販売で勝機を③
自家産ブドウのワイン 直売率上げ収益増へ
2020年9月1週号 ネット販売で勝機を②
あきたこまち 消費者の声励みに
2020年9月1週号 ネット販売で勝機を①
ブルーベリー収穫最盛
2020年8月4週号
大玉トマト トロ箱養液栽培システム「うぃずOne」
2020年8月3週号
横手産ホップのクラフトビール4種販売
2020年8月2週号
「クマが避ける木製のくい」開発
2020年8月1週号 獣害に打ち勝つ③
ハクビシン対策の電柵
2020年8月1週号 獣害に打ち勝つ②
クマリンゴ園と隣接の畑に電気柵
2020年8月1週号 獣害に打ち勝つ①
家族経営の理想を追求
2020年7月4週号
ネギを経営の柱に
2020年7月3週号
搾乳ロボや自動換気システム備えた牛舎を建設
2020年7月2週号
「脚は命の次に大切」年2回自ら削蹄
2020年7月1週号 和牛生産③
巻き上げカーテン 牛舎の温湿度調整
2020年7月1週号 和牛生産②
一貫経営で放牧場所有
2020年7月1週号 和牛生産①
田植機改造動力散布機と作業座席を設置
2020年6月3週号
タマネギ 父と共に産地化けん引
2020年6月2週号
手作りアイデア品を次々
2020年5月4週号
廃校舎で生ハム製造
2020年5月3週号
自家産野菜で総菜 地産地消を後押し
2020年5月2週号
制度の良さ再認識
2020年5月1週号 収入保険入って良かった③
仲間にも勧めたい
2020年5月1週号 収入保険入って良かった②
円滑手続きで支払い早く
2020年5月1週号 収入保険入って良かった①
自家産トマトおいしく提供
2020年4月4週号
県内の酪農をけん引
2020年4月3週号
量より”質”を追求
2020年4月2週号
農業に魅せられて~新規就農者の挑戦~
2020年3月4週号
苦労の多い大玉晩生ナシ 創意工夫で乗り切る
2020年3月3週号
高齢者の暮らし守る
2020年3月2週号
地域の日頃の感謝込めて 冬に野菜の直売会
2020年3月1週号
啓翁桜の産地化目指す
2020年2月4週号
健康に配慮した糀を
2020年2月3週号
「落ちないリンゴ」贈呈
2020年2月2週号
合併予備契約調印式を開催しました
2020年2月1週号
長ネギ・水稲 規模拡大目指す
2020年1月4週号
安全で新鮮な卵を
2020年1月3週号
水稲、野菜、無人ヘリ防除
2020年1月1週号 親子で農業経営③
ミニトマト、シイタケ、アスパラなど
2020年1月1週号 親子で農業経営②
種類豊富な焼き菓子店オープン
2019年12月2週号
秋田のおっかあ手作りおかし
2019年12月1週号 県産農産物の加工品④
紅花の大根漬
2019年12月1週号 県産農産物の加工品③
日本酒漬いぶりがっこ
2019年12月1週号 県産農産物の加工品②
しそ巻大根
2019年12月1週号 県産農産物の加工品①
ニホンミツバチで蜂蜜製造
2019年11月3週号
国産とんぶりの一翼担う
2019年10月3週号 大館市の農家たち③
中山なし栽培のベテラン
2019年10月3週号 大館市の農家たち②
水稲と秋田犬の二刀流
2019年10月3週号 大館市の農家たち①
KSASで作業効率化
2019年10月2週号
自走式作業機で作業効率向上へ
2019年9月4週号
比内地鶏の副産物 採卵にも注力
2019年9月3週号
ブルーベリー6品種栽培
2019年9月2週号
秋のきらめき
2019年9月1週号 個性光る米品種④
美山錦
2019年9月1週号 個性光る米品種③
一穂積、百田
2019年9月1週号 個性光る米品種②
ゆみあずさ
2019年9月1週号 個性光る米品種①
農業に魅せられて~新規就農者の挑戦~
2019年8月4週号
星型きゅうり 見た目でも勝負
2019年8月3週号
実家を改築してカフェ兼農家民宿
2019年8月2週号
伝統野菜を中心に提供
2019年8月1週号 伝統の野菜を守る④
餅田の里芋
2019年8月1週号 伝統野菜を守る③
八木にんにく
2019年8月1週号 伝統野菜を守る②
伝統の野菜 小様きゅうり
2019年8月1週号 伝統野菜を守る①
前向きにメロン栽培
2019年7月4週号
師匠と出会いネギ農家へ
2019年7月3週号
農福連携が推進力
2019年7月2週号
地域活性化を目指して
2019年6月4週号
多品目を独自販路で
2019年6月3週号
笑顔でサツマイモ定植
2019年6月2週号 農業の大切さ伝える②
米と地域について学ぶ
2019年6月2週号 農業の大切さ伝える②
野菜中心の創作料理
2019年6月1週号 地場産もっと楽しんで④
駅舎内でおにぎり販売
2019年6月1週号 地場産もっと楽しんで③
花と鉄道を眺めながら
2019年6月1週号 地場産もっと楽しんで②
自家産ソバを原料に
2019年6月1週号 地場産もっと楽しんで①
ソラマメ3品種で収穫期分散
2019年5月3週号
自家産米粉菓子が公好評
2019年5月2週号
トラクター 安全操作と点検のポイント
2019年5月1週号
伝統の金浦市 晴天に恵まれにぎわう
2019年4月4週号
楽しいと思える農業を
2019年4月3週号
ホウレンソウで地域を活性化
2019年4月2週号
春を告げる野菜「フクタチ」
2019年3月4週号
花壇苗70種類の周年栽培
2019年3月3週号
和牛繁殖で新規就農
2019年3月2週号
農業に魅せられて~新規就農者の挑戦~
2019年2月4週号
閉校舎利用し植物工場
2019年2月3週号
農作業で自立支援
2019年2月2週号
地場産米で日本酒
2019年1月4週号
香りやコクのあるいぶりがっこ
2019年1月3週号(特集②)
ダイコン試験栽培しながらいぶりがっこ製造
2019年1月3週号(特集①)
秋田県知事賞 カボチャ「恋するマロン」
2019年1月1週号(特集④)
秋田県知事賞 トマト「桃太郎ワンダー」
2019年1月1週号(特集③)
秋田県知事賞 キャベツ「あさしお」
2019年1月1週号(特集②)
種苗交換会農林水産大臣賞 シイタケ「北研705号」
2019年1月1週号(特集①)
プリザーブドフラワーでアレンジ
2018年12月2週号
自家産野菜使いイタリア料理
2018年11月1週号(特集③)
花・ホウレンソウで周年栽培へ
2018年11月1週号(特集②)
校舎をライスセンターに
2018年11月1週号(特集①)
自然に近い環境で水稲栽培
2018年10月3週号
待望のワイナリー ブドウ生産に力を注ぐ
2018年10月2週号
若手農業女子2人が活躍
2018年10月1週号
イチジクの直売所を経営
2018年9月4週号
新規就農でエダマメに挑戦
2018年9月3週号
新鮮な食用小キグを出荷
2018年9月2週号
コンバイン 安全運転と点検を
2018年9月1週号
地場農産物を搾汁加工
2018年8月4週号
高単価のトルコギキョウに手応え
2018年8月3週号
毎日楽しく農業を
2018年8月2週号
光センサー選果施設を導入
2018年8月1週号
農業に魅せられて~新規就農者の挑戦~
2018年7月4週号
理想の小玉スイカを求めて
2018年7月3週号
可能性信じ農業に挑戦
2018年7月2週号
毎日・華のある生活
2018年7月1週号
抑制小玉スイカの出荷スタート
2018年6月4週号
リンドウに魅せられて
2018年6月3週号
リーフレタス 農薬不使用で水耕栽培
2018年6月2週号
自宅に防風作を設置
2018年6月1週号
高品質米へ 今年も始動
2018年5月4週号
露地+ハウスでアスパラ栽培に取り組む
2018年5月3週号
シイタケの原木栽培
2018年5月2週号
地域活性化を目標に
2018年5月1週号
地域住民が自らスーパーを運営
2018年4月3週号
JAの花き園芸部門をけん引
2018年4月2週号
豪雪地帯でイチゴ栽培
2018年4月1週号
いぶりがっこ 独自の味付けで商品に幅
2018年3月4週号
横手ホップの魅力を発信
2018年3月3週号
花きを周年栽培
2018年3月2週号
果樹用剪定はさみ製作に情熱を傾ける
2018年3月1週号(特集③)
産地を守り、魅力ある農業を
2018年3月1週号(特集②)
おうとう共済で安心経営
2018年3月1週号(特集①)
豪雪を生かした「雪の下にんじん」栽培
2018年2月4週号
キクイモで加工品製造
2018年2月3週号
周囲の支援受け夫婦で花き栽培
2018年2月2週号
自主生産の商品づくり
2018年2月1週号
地元特産「三関せり」栽培
2018年1月4週号
冬も野菜栽培で周年作業
2018年1月3週号
農家収入の安定を目指して
2018年1月1週号(特集④)
ソフト使い青色申告に挑戦
2018年1月1週号(特集③)
安心できる野菜栽培を
2018年1月1週号(特集②)
花き栽培の補償に期待
2018年1月1週号(特集①)
NOSAI秋田紹介動画
NOSAI写真コンテスト
写真コンテストの作品募集について
令和2年より、開催を休止しております。
過去の「NOSAI秋田写真コンテスト」受賞作品
広報活動
NOSAI広報紙
農業共済新聞あきた版
NOSAI秋田紹介動画
NOSAI写真コンテスト
農作物共済
畑作共済
果樹共済
園芸施設共済
家畜共済
建物共済
農機具共済
収入保険